娘へ

あなたはこうしてできています

言葉遣いの留意点 文法編

子供と話す時には、自分の言葉遣いに気をつけています。子どもの言葉遣いや文章構成は、親に大きく影響を受けるからです。

また、子どもの心のありようも、親の言葉遣いから影響を受けます。

 

 

以下、気をつけている事をまとめます。また思い出したものが出てきたら、随時更新します。

 

 

文で話す(主語をつけ、文末まで言い切る)

  ・コレね  →  今日はこの服を着るよ

  ・ソファーの上だよ  →ゾウさんはソファーの上にいたぞ

  ・それはとーさんの  →  その靴はとーさんのです


→文で話すようになる。

→文末表現が豊かになる。

→丁寧語や複文への発展が容易になる。

→長い文を作れるようになり、論理的思考を育てる。

 

 


be動詞(だ・です)の多用を避ける

  ・次はブロックだ 。 →  次はブロックで遊ぼう。

  ・かーさんはトイレです。  →かーさんはトイレにいるよ。

  ・おやつは3時だよ。 →  おやつは3時に食べようね。


日本語では、多くの文を「だ・です」で終えてしまうことができます。便利ではあるのですが、多用すると子どもの動詞が増えません。

意識して「だ・です」を避け、適切な動詞を使います。

またこのことで、助詞を入れて話すようになります。

 

 


指示代名詞を避け、具体的な名詞を使う。

  ・それ取って。 → とーさんの帽子を取って。

  ・そこにあるよ。 → 恵美の椅子の下にあるよ。

  ・そうしたらズボンを履くぞ。 → 靴を両方とも履いたらズボンを履くぞ。


→ 語彙が増える

→(場所を具体的に示すので)位置関係が適切に理解できるようになる

→ 指示が通りやすくなる

 

(私のように)歳をとると、つい指示代名詞が多くなってしまいます。指示代名詞を使うと、文が簡単に作れるからです。逆に言えば、指示出代名詞を使わないと文がより難しくなり、アタマを使って話す必要が出てきます。子どもの成長にも、とーさんの老化防止にも役に立ちますね。

 

 

助詞を入れて話す

  ・とーさん散歩行くよ。  →  とーさんは散歩に行くよ。

  ・公園、メイちゃん来るよ。  →  公園はメイちゃんが来るよ。

  ・ホラ、靴はいて。帽子どこ行った?  →  ホラ、靴を履いて。帽子はどこに行った?


助詞を入れて話す習慣があるかないかの違いは、文を書き始めた時に大きく現れてきます。会話では自然に聞こえていたのに、文を書くと途端に不自然でぎこちない日本語になります。

とは言え、パソコンや携帯での入力では、AIが適切な助詞を先に表示したり選んだりしてくれるので、将来的には問題ないポイントかも。

 

 

修飾語を付ける

・靴を履くよ → カエル君の靴を履くよ

・くまちゃんを持って行こう → 和美のくまちゃんを持って行こう

・牛乳は美味しいね → 恵美がいれてくれた牛乳は美味しいね

 

→ 形容詞や所有格に慣れる

→ より詳しく描写できるようになる

→ モノの特徴を捉えるようになる

 

 


数字で示す  

  ・1分待っててね。

  ・たまごが3つあるよ。

  ・今日は本を5冊読むぞ。

  ・時計の針が6に来るまでに食べよう。


→ 理解や認識に具体性が出る

→ 目標が明確になり、行動開始をスムーズにする

→ 自分の行動を意識するようになる

 

 

 

「名詞など+する」は、意味が理解できたら「する」を適切な動詞に変えていく


  ・水鉄砲する  →  水鉄砲で遊ぶ

  ・ブロックする  →  ブロックで〇〇を作る

  ・キレイキレイする  →  キレイに洗う

  ・脱ぎ脱ぎする  → 脱ぐ

  ・おしりペタンする  →  ペタンとお尻で座る

  ・「お願いします」する  →  「お願いします」って頼む

  ・「どうぞ」する  →  「どうぞ」って渡す

 

名詞やオノマトペに「する」を付けるのは、赤ちゃん語の一種ですよね。1歳か1歳半くらいまでは、この話し方が子どもには理解しやすく有効かもしれません。親の言っていることが理解できて行動に表れる(指示が通る、誘いにのるなど)ようになったら、色々な動詞を使うようにします。

 

 

接続詞・接続助詞を入れる

  ・ご飯を食べるから、前掛けを持ってきてね。

  ・ちょっと風が強いけど、外で遊ぼうか。

  ・先ず、手を濡らすんだぞ。それから石鹸をつけるよ。


恵美が1歳半くらいの時に、「いちご、甘くておいしい。」と「て形」を初めて使いました。その頃から、これを意識して話すようにしています。

 

 

 

助詞を入れ、be動詞と指示語を避け、文で話すと、話し言葉としては一文が不自然に長くなりがちです。ですが、この時点ではこれでいいんです。


なぜなら、

長い文を、不要な言葉を削って短くするのは簡単なのですが、

短い文を適切に伝わる形で長くするのはとても難しいからです。