娘へ

あなたはこうしてできています

テレビの扱い

家探しと引越しのゴタゴタで、以前の更新からだいぶ日が経ってしまいました。

 


この間、引越しの準備や新しい家の整理で子供と遊ぶ時間がほとんどなく、Youtubeにかなり頼ったため、すっかりテレビでYouTubeを見ることに慣れてしまいました。1ヶ月半くらいで、映像への執着度は簡単に変りますね。

 


以前は、寝る前に1時間くらい見る程度で、自分から「見たい」と言ってくることはありませんでした。今では、「アンパンマン、みゆ(見る)!」などと内容指定でせがんできます。

もちろん、心と言葉の発達も影響しているとは思いますが、それにしても変わるものだなーと。

 


ただ、「アンパンマンは、夜、見るよ。これから散歩に行ってご飯を食べようね。」などと予定を説明すると、「はーい!」という返事で、テレビに執着することはあまりありません。

ご飯やおやつの前、夜の本の読み聞かせ前には、長女は惜しまず自分でテレビを消します。

 

 

 

#####

 


長女の時に決めていたテレビの扱いは、3つ。

 


・2歳になるまでは、ほんの少しだけ

・ご飯の時は見ない

・テレビは自分でつけて、自分で消す

 

 


#####

 


2歳になるまでは、ほんの少しだけ

 


テレビは、2歳まではほとんど見せませんでした。ジブリ映画を数本、「バナナの歌」などいくつかの歌、10分程度の昔話をYouTubeでときどき見せた程度です。2歳からは、それに加えて知育動画やアンパンマンなどを、朝のお出かけ前と夜寝る前に見ていました。

そして、2歳半で今回の引越しを迎え、テレビの習慣は転機を迎えました。

 


テレビを見ること自体は悪いことだとは思わないのですが、テレビを見ていて頭も体も長時間使わずに過ごしたり、テレビに執着して他のこと(例えば、本の読み聞かせ)ができなくなるのは避けたいと考えていました。

テレビやYouTubeは、中毒性があります。それはそうでしょう。見る人を楽しませるために、ありとあらゆる方法で映像を作っているわけですから。で、子供のその中毒をコントロールするにはどうしたらいいかということなのですが、以前は

 


「2歳まで映像にあまり触れずに過ごしたら、テレビに執着しない子になるのでは?」

 


という仮説を立てていましたが、

長女が2歳7ヶ月になって思うことは、

 


「我慢したり、決まりを守ったりできるようになれば、テレビはコントロールできるのでは?」

 


というところです。

 


つまり、

テレビの習慣を作るというよりも(それも必要だとは思いますが)、我慢したり決まりを守ったりする心を育てることでテレビをコントロールする方が有効なのではないか、と考えています。

 

 

 

次女は現在8ヶ月。長女がテレビを見るときには、次女が同じ部屋にいれば一緒にテレビを見ています。次女が2歳になるあたりで、上の仮説がある程度は検証されるでしょう。

 

 

 

 


#####

 


ご飯の時は見ない

 


ご飯の時は見ないという決まりは、大人になるまで(なっても)、この家にいる限りはずっと継続です。

ご飯の時は、食べることに集中させます。食べ物をよく見たり味わったりすることから、学ぶことはたくさんあります。食べることを楽しんでほしいし、大切にしてほしいです。

それに、テレビがついていると、会話が減ります。家族のコミュニケーションはとても大切。食事中の会話は、日本語教育にもなります。

 

 

 

 


#####

 


テレビは自分でつけて、自分で消す

 


テレビは、自分でつけたり消したりさせます。特に、自分で消すということは大切です。テレビを自分で消すということは、自分の「もっと見たい」という気持ちに区切りをつけるということでもあります。自分の意思で次の行動に移る、ということです。

ご飯ができたから、寝る時間だから、お出かけするからなど、結局はスケジュール(を設定しているとーさんの指示)に従っているだけではあります。でも、実際に自分で動くかどうかで意識に違いが生まれるでしょう。

2歳になって毎晩アンパンマンを見るようになった頃から、見終わると「テレビを消してきてね。」と言って消させていましたが、最近(長女が2歳7ヶ月現在)は例えば「おやつだよー。」と声をかけると、自分でテレビを消してテーブルにやってきます。

 

テレビやyoutubeを見る時間はコントロールできるようになってきています。今後の課題は、テレビからのインプットをどう活かすかです。テレビから吸収したことを毎日の楽しい生活につなげられるような工夫を考えます。